スタッフブログStaff Blog
夏至
Category:社長 出井の徒然日記
本日6月21日は夏至です。
日本における夏至の歴史と文化について紹介します。夏至は、古くから日本の季節の節目として重要視され、さまざまな伝統や習慣が根付いています。
夏至の歴史
日本の伝統的な暦である「二十四節気」において、夏至は一年で最も昼が長く、夜が短い日とされています。二十四節気は中国から伝わり、日本の農耕や生活習慣に深く影響を与えました。夏至はその中の一つであり、季節の移り変わりを感じる重要な節目です。
夏至の文化
1. 農業と夏至
日本では、夏至の時期は農作業が活発になる時期でもあります。田植えが終わり、稲が順調に育ち始める頃です。このため、農家にとって夏至は豊作を祈る重要な時期です。
2. 田植え祭り
多くの地域で夏至に関連する田植え祭りが行われます。例えば、富山県の「お田植え祭」や、新潟県の「田植え祭り」などがあり、地域の神社で豊作を祈願する行事として根付いています。
3. 食文化
夏至には特定の食べ物を食べる習慣もあります。「夏至南瓜(げしなんきん)」という風習があり、夏至の日にかぼちゃを食べることで無病息災を祈ります。かぼちゃはビタミンが豊富で、夏バテ防止にも良いとされています。
4. キャンドルナイト
最近では、環境保護の観点から「キャンドルナイト」というイベントが各地で開催されています。夏至の日の夜に電気を消し、キャンドルの明かりで過ごすことで、エネルギーの消費を抑え、環境意識を高める活動です。
例年ですと梅雨入りしているので、曇りや雨で太陽を見れないので夏至のありがたみが分かりませんが、
今年はいい天気ですね。
東京から来ている人と昨夜は弥生町に出かけていましたが、「19時なのにこっちは明るいですね」と言われて調べてみたら、東京の日没は19時。鳥取は19時22分。20分も違ってました。
鳥取にいると毎日の当たり前のことが他の地域だと違うんだと気づかされます。
いろいろな地域で頑張っている工務店仲間から情報を得て、鳥取を元気にしていきたいです。
まだまだ気づいていないポテンシャルが鳥取にはある。